
 トップ
 設立趣意書
 組織概要
 入会案内
 プロジェクト
  困助工房
住まいとまちの
  お困りお助け
プロジェクト
  安気な住まい
諏訪・永山
  まぜこぜ
プロジェクト
子どもの
  暮らしと環境
を考える
  永山ハウス
 木曜サロン
  次回の予定
  過去の記録
 多摩NT研究
  持続可能な
”団地再生”
に向けて
  人口問題
  住宅供給
  2007年問題
  永山団地
  団地マップ
 市民企画講座
(H23年度)
(H24年度)
(H25年度)
 シンポジウム
(H18年10月)
 まちせんBook
  ニュータウン
の未来(PDF)
 
  ニュータウン
再生(kindle)
 リンク
 連絡先
|
■まちせん『木曜サロン』について |
NPO多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議(たま・まちせん)では、奇数月の第3木曜日に研究会を開いています。これを「木曜サロン」と名付けて、続けています。
木曜サロンは、多摩ニュータウンのまちづくりの過去と現在、未来、また、まちづくりに関するタイムリーな話題、その他会員からの話題提供など、何でもありの楽しいサロンにしたいと考えています。
covid-19の影響で木曜サロンはしばらくお休みしていましたが、Microsoft teamsを使ってオンラインサロンを開催することにしました。
会員以外の方でも参加可能です。どうぞ、ご参加ください。
|
■次回『木曜サロン(オンラインサロン)』のご案内 |
■日時: |
2022年9月15日(木) 19時〜21時
|
■場所: |
Microsoft teamsによるオンラインサロン
|
■話者: |
小林清さん(トムハウス運営協議会まちづくり部会長)
|
■テーマ: |
多摩センター・落合・鶴牧地区のパブリックアートについて
多摩センター駅から落合、鶴牧にかけての地域は、日本の郊外型まちづくりの到達点の一つとして、国内外で高い評価を得ている地域です。空間デザインの一環として、美術家や造形作家の数多くの優れた作品が、当初から計画的に配置され、パブリック・アートの宝庫といえる状況にあります。
しかしながら、街びらき約40年を経過して、これらのパブリック・アートが、盗難や毀損もあり、維持管理も十分とは言えず、設置された意図ばかりか、存在そのものが風化し、忘れさられることが危惧される状況にあります。
このような認識のもとに、「当地域のたからもの」であるパブリック・アートがまちづくりに果たす役割を、再発見し次世代に守り継いでゆくことが、当地域を活動エリアとするトムハウス・コミュニティセンター運営協議会の責務の一つと考え、トムハウス大規模リニューアルを期に、そのための記録をとりまとめることにいたしました。
今回の木曜サロンでは、この地域のパブリック・アート約40点から、主なものをご紹介します。
|
■参加費: |
無料
|
参加御希望の方には折り返し、Microsoft teams会議室のリンクをお知らせします。下記のフォームにてお知らせください。
|
■参加予約フォーム |
氏名とメールアドレスは必ずご記入願います。なお、団体で参加の場合は自由意見欄に各同行者の氏名をご記入願います。
|
************* 木曜サロン申込み・問い合わせ先 *************
多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議 事務局長 松原まで
TEL : 042-373-6822 (有限会社アブル計画事務所)
FAX : 042-338-2020
|
|
 
コーポラティブ住宅
まちせんBook 

ニュータウン再生
NEW!
|