
 トップ
 設立趣意書
 組織概要
 入会案内
 プロジェクト
  困助工房
住まいとまちの
  お困りお助け
プロジェクト
  安気な住まい
諏訪・永山
  まぜこぜ
プロジェクト
子どもの
  暮らしと環境
を考える
  永山ハウス
 木曜サロン
  次回の予定
  過去の記録
 多摩NT研究
  持続可能な
”団地再生”
に向けて
  人口問題
  住宅供給
  2007年問題
  永山団地
  団地マップ
 市民企画講座
(H23年度)
(H24年度)
(H25年度)
 シンポジウム
(H18年10月)
 まちせんBook
  ニュータウン
の未来(PDF)
 
  ニュータウン
再生(kindle)
 リンク
 連絡先
|
■まちせん『木曜サロン』について |
NPO多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議(たま・まちせん)では、奇数月の第3木曜日に研究会を開いています。これを「木曜サロン」と名付けて、続けています。
木曜サロンは、多摩ニュータウンのまちづくりの過去と現在、未来、また、まちづくりに関するタイムリーな話題、その他会員からの話題提供など、何でもありの楽しいサロンにしたいと考えています。
covid-19の影響で木曜サロンはしばらくお休みしていましたが、オンラインサロンを開催することにしました。
会員以外の方でも参加可能です。どうぞ、ご参加ください。
|
■次回『木曜サロン』のご案内 |
■日時: |
2025年9月18日(木) 19時〜21時
|
■場所: |
オンラインサロン またはパルテノン多摩4階クリエイティブラボ
|
■話者: |
近藤正文さん
|
■テーマ: |
『日本の原風景99 』を歩く
講師略歴:1946年岡山県に生まれる。京都大学工学部卒・同大学院修了/環境計画や都市計画 を学ぶ。日本住宅公団に入社/団地やニュータウンの計画に携わる。
著書「日本の原風景99」(いりす・同時代社2025.1)。同書出版記念写真展(街々書林2025.4)。)
日本の風土は、北海道から沖縄まで凡そ3000qに広がり、じつに豊かな多様性と包容性に富んでいます。旅に出ると、そのことに気づきます。
そこには、人々の生業が営々と刻まれ、暮しの風景が発現されてきました。それは、人間が地上に描いた落書きだったのかも知れませんが、厳しい自然条件やさまざまな社会条件の下で、自分たちの存在(生活)を賭けた大真面目なものです。その密度の高い風景に出会うと、思わず感動します。
景観10年、風景100年、風土1000年といわれ、原風景は、100年以上にわたる先人の知恵と工夫の結晶です。これらの風景は、ある偶然に次なる必然が織り重なり、生まれ育まれてきました。今に伝統的な風景を留める街や村をいくつか取り上げながら、その歴史的背景や魅力を紹介します。
旅の語源は「」にあるといわれます。自分の棲家を離れ、他所の土地に出かけると、何はさておき食することが不可欠です。「他人の火」にお世話になり、火を囲んで四方山話に花が咲くと、面々の顔が暗闇に白く浮かび上がります。この興に乗った情景を「い」と表しました。他火(旅)は面白さに溢れています。
|
■参加費: |
会場参加の場合500円(まちせん会員は無料) オンライン参加は無料 ※懇親会実費1000円
|
オンライン参加御希望の方には折り返し、会議室のリンクをお知らせします。下記のフォームにてお知らせください。
|
■参加予約フォーム |
氏名とメールアドレスは必ずご記入願います。なお、団体で参加の場合は自由意見欄に各同行者の氏名をご記入願います。
|
************* 木曜サロン申込み・問い合わせ先 *************
多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議 事務局長 松原まで
TEL : 042-373-6822 (アブル計画事務所)
|
|
 
コーポラティブ住宅
まちせんBook 

ニュータウン再生
NEW!
|