多摩ニュータウン
多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議
 
E-mail


まちせんトップ

木曜サロン

記録・報告

%bnindex%...more

2018年07月分

第139回(2018年7月19日)

■テーマ:「多摩市の障害福祉サービスについて 」
■講 師: 篠崎裕子(しのざきゆうこ)さん( NPO法人どんぐりパン理事長 )

 どんぐりパンさんは、現在、障害のある方の働く場として「どんぐりパン」(諏訪商店街)を含めて市内4店舗で事業を行っています。主催者側からのリクエストで、まずは多摩市の障害福祉サービス事業所などの概要をわかりやく説明していただきました。

 現在、特別支援学校などを卒業した後(18歳以降)の障害者の進路として一般就労は限られており、福祉サービス事業所のサービスを利用しているケースが多いとのこと。18歳以上の障害者の日中の活動の場としての事業所は現在市内に26か所(注1)あり、その中でどんぐりパンさんは「就労継続支援B型サービス」(注2)の事業所で、働く場と働くことの支援(サービスの提供)を行っています。

 30〜40年前は障害者の親たちが作業所を立ち上げ、そこが卒業後の場となっていましたが、現在は法制度も変わり、高齢者の介護保険制度と似た形で、「障害者それぞれが希望する暮らしができるように各自のトータルなプランを作成する」「事業所は支援サービスを提供し、障害のある方は様々な支援サービスを選んで利用する」という形になっています。

 また、「就労継続支援B型サービス」を利用する方の障害の幅は広いためそれぞれに相応しい支援も異なること、利用者本人の意思と親御さんの思いが異なる時のお話などから、利用者ご本人一人々々ときめ細かく向き合われている日々を感じました。

 同じ諏訪商店街にあるあしたやさんなど、他の「就労継続支援B型サービス」事業所も地域の商店街に多くあります。当日の資料コピーの不備で一部表示されなかった部分に、篠崎さんがあえて地域の商店街などを拠点とする思いの一端が書かれているので、改めてご紹介します。

===============
当たり前ですが、障害者の方も私たちと同じ人として、年を取っていきます。その時に誰もが望むのと同じように、彼らもまた、自分の住み慣れた地域で、思いどおりに生活していきたいと考えています。しかし、地域ではなかなか、この当たり前のことが、受け入れない現実があります。障害があってもなくても年を取るし、認知症にもなることもあります。私たちは、所詮、一人の人でしかないということ、だけど一人の人としてかけがえのない存在であることには変わりないのです。
このことを伝えたくて、事業所を地域に開いています。
===============

 「事業所を地域に開く」取り組みの一つとしての「子どもパン教室」(諏訪・どんぐりパン)は地域で人気のイベントとして定着し、また、一昨年から始めた「子ども・だれでも食堂」(貝取・きっちん空)は地域の小学校の理解も得て地域全体で居場所を作っていく機運が生まれつつあるようです。さらに、昨年、法人の定款の活動目的を変更して支援の対象を広げ、今後若者支援、高齢者支援にも取り組んでいくとのこと。触法少年の中の障害者や高齢化する障害者の問題も深刻とのことです。グループホーム建設に取り組んだ際、地域住民の反対で断念したこともあったとのことで、まだまだ障害者に対する理解を得られない場面に日々直面しつつも、力まず、そしてあくまでも前向きな篠崎さんのお話でした。

 最後は「自己肯定感を持つ」ことについて。多摩市の『「健幸都市」の実現』での「幸せ」の定義は「自己肯定感を持って、主体的に行動している状態」としていることに言及し、それは障害があっても、なくてもなかなか難しいことですが、特に障害のある方々は「自己肯定感を持つ」ことは難しいと指摘しています。篠崎さん自身も、自信が持てない、困った時に自分を取り戻すために読んでいる本(注3)の一部を紹介し、「いろいろなことを背負っている自分でもいいんだよ」と、自分を好きになれないと人の支援はできない、という言葉はとても印象に残りました。

(資料より抜粋)『…一生懸命生きている人に「ようがんばって生きてはるなぁ」と。その共感が自己肯定感を支えるのとちゃいますか?…』
大阪出身の篠崎さんには、大阪弁で書かれている文章がとてもしっくり感じられるそうです。
=======================

 今回は参加者が多く、福祉分野の方、それ以外の方も含めて多彩な顔触れとなりました。参加者同士の多くの出会いもあったようで、主催者としても大変嬉しい会となりました。

(注1) 東京都HP資料による事業所数
(注2)主に一般就労(普通に働くまたは、障害者雇用として働く)は、難しい(将来的には働きたいも含む)が、支援を受けながらであれば、作業ができるくらいの方を対象にして、(コミュニケーションができるなど比較的軽度の方が多い)働く場と支援を提供するサービス。
(注3)「自己肯定感ってなんやろ?」 高垣忠一郎・文 山田喜代春・版画 (かもがわ出版)

記録(T.M)

2018.7.29[Sun]記載)


Powered by HL-imgdiary Ver.3.00


永山ハウス
コーポラティブ住宅
(c)多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議