2013年03月のトピック(最新のトピックへ戻る)
安気な住まいの会(2013年3月2日)開催
前回の『安気な住まい』の集まりは、見学者も含めて大勢になってしまい、十分な情報交換が出来なくて終わりました。そこで、今回は前回のおさらいと共に計画案に基づいた事業費の試算をベースに、事業内容の検討を行いました。
今後、話を詰めていく中で、具体的な建物配置の考え方や建物のボリューム、さらに建物の居住性などの考え方を整理する必要があります。例えば隣接地の状況など、建物の配置計画を決定するに際して確認することが必要になります。建物は土地があれば何だって建てて良いものではありません。あくまでも街並みや隣接関係に配慮しつつ、でも自分たちの要望も通していくという方法が大切であり、そんな仕組みを共にシミュレーションを通じて学習したいと思います。
そして、建物計画の構想が決まれば資金計画です。土地の価格と建物の価格などを総合的に統合して資金計画をたてます。その中で、個々の負担も決まってきます。前回はここまでの話が時間不足でしたが、今回は建物のイメージを共有しつつ、事業費にも踏み込んだ検討を加えました。
土地や建物の権利関係については、出来る限りシンプルに整理して事業化しようと考えていますが、コミュニティは多様です。若い方から高齢の方までが、共に共有できる『安気な住まい』を目指して引き続き邁進していきたいと思います。
(2013年 3月 3日 [日]記)
Powered by HL-imgdiary Ver.3.03